Nonfiction Story ~ Working days and yet ... ~

My dogma and bias - 独断と偏見

アンドリュー・ワイルズ氏、フェルマーの最終定理を証明してから20年

その言葉は聞いたことはあるものの、中身は全く理解できていない私です。(汗)
.
という訳で、インターネット検索…。

フェルマーの最終定理。


それは、


n≧3のとき、
X^n + Y^n = Z^n
を満たす、自然数 X、Y、Zは存在しない


という数学の定理である。

…ふむふむ、確かにそういうのがありましたね〜。
.
で、それを最初に証明したのが、タイトルにあるワイルズ氏(英国)で、発表したのが20年前の1994年10月7日だそうです。
ちなみに、証明に誤りが無いと確認されたのが、翌年の2月13日だそう。後に数学誌に掲載される。



・10月6日(月)
4時前後に就寝、正午過ぎに起床。新たな内服薬V4を使用。
寝過ぎた。(苦笑)


昼食後、例の施設へ。

と言っても、そこまで調子が良くなく、ほとんど寝ていた。

夕方、自宅近くのスーパーでお買い物をし、帰宅。



・10月7日(火)
5時過ぎに就寝、正午過ぎに起床。新たな内服薬V4を使用。


昼食後、例の施設へ。

新聞製作サークル。
次号の製作が始まりました。


あとは、PCを触ったり、ポヘーっとしていました。

夕方、ガソリンスタンドで給油してから、自宅近くのスーパーでお買い物をし、帰宅。
(給油後、R2のオドメーターが68,300kmに到達)



P.S.
ケイナーさん、2日分。

 

 

(from J.Cainer JP version)

上。
翻訳するには難しいですね〜。そのままだったら、どうだい?としか書きようが無い感じ。
何やら、この言葉は爆弾が起源だというお話が…。(滝汗)


下。
うーむ、悩ましい。(苦悩)

P.P.S.
今年9月23日付の日記を更新。


あとは…石シリーズ。三角点のみです。

志賀町五里峠 (三等三角点)
TR35536465101

 

写真がブレていますが…R249から登った角にある、写真中央の丘にあります。

  

丘を登ると、松の木の傍にピンクのテープ。そして、待望の石…。
ポイント名は大笹というそうです。


羽咋市酒井町 (四等三角点)
TR45536361701

  

石川r234に掛かる、変則的な交差点の傍。大きな木が目印。
ですが、まずは石碑の写真です。

 

この辺りには昔、黒木神社という神社があったそうです。


 

そして、待望の石。
ポイント名は地名と同じで、酒井だそうです。


  

神社の跡地を示す石碑を含めると、位置関係はこんな感じ。
比較の為、印を付けています。


中能登町曽祢 (四等三角点)
TR45536362801

  

雨の日に撮影しました。写真がボケてますね…。(滝汗)

 

R159からJR七尾線方面へ。白いフェンスに囲まれた、ため池の近くにあります。
写真でいえば、愛車(スバル・R2)の前輪の近くに白杭が見えます。ポイント名は地名と同じで、曽祢。


中能登町高畠 (四等三角点)
TR45536364801

 

長曽川沿いを羽咋市方面へ走ります。
すると、例の草刈り刃ガードがありますね〜。

  

こうやって見ると、すんなり見つけたかの様に見えますが…実は、諦めて「帰ろうか」と思った時に発見しました。
いやはや、運が良かった。


 

ポイント名は河川名である、長曽川。
旧鹿島町方面を臨むと、夕空に綺麗な月が浮かんでいました。
(送電線が邪魔なんて思わない風にしていますが、内心は…)


 

このポイントのヒントとなるのは、この緑色の橋でしょう。
(この橋を含め、旧鹿西町では虹に見立てた7色の橋が川に架かっている)
橋からすぐの場所に水道局の小さな建物があり、更にそのまま歩くと、このポイントが見つかります。


羽咋市下曽祢町 (四等三角点)
TR45536363802

 

緑色の橋(上述)を下流方面へ走ると、黄色い橋があります。今度はそこからR159方面へ。
すると、アップダウンのある橋が幾つか連鎖してあり、全て越えたところで、この写真の小屋があります。


  

小屋の裏手に回ると、草に絡まった風景が。
(念の為、印を付けてあります)

 

お待ちかね? の石。(おぃ)
ポイント名は地名と同じく、下曽祢だそうです。

.
志賀町のポイントを除くと、あと全てはご近所さんのポイントばかりです。
そして、現在の状況がこちら。

水準 1 2 3 4
26 25 0 1 0
三角 1 2 3 4
42 0 2 9 31
電子 本体 (付)   全計
2 1 1   70

本当は10月3日付に載せるつもりでしたが、新たに数ヶ所撮ったので、こちらへ集約。



2012年8月1日より、余計なものがブログの真ん中辺りに表示されてます。(URL)